【 樹木葬 】

樹木葬写真

自然葬の一種である樹木葬は、墓石等を墓標とする従来のお墓とは異なり、
樹木を墓標とすることで自然に還りたいという願いを叶える葬法として近年人気を集めています。
樹木葬(里山型)の始まりは1999年、岩手県一関市「祥雲寺」に始まります。
里山の環境再生と墓石の替わりに自生する花の咲く灌木を墓標とした墓地は、それ以来、全国の多くの人の共感を得てきました。
樹木葬墓地では、散骨と異なり「墓地、埋葬等に関する法律」に則って、
墓地として都道府県知事の許可を得た区域に埋葬されます。

里山型樹木葬の人気が高まると、墓参に便利な都市近郊でも、みんなが集える新しいタイプの樹木葬地ができないか?という声に応え、2005年NPOエンディングセンターが町田市に桜などのシンボルツリーの周りに一辺20~30cmを1区画とした樹木葬地を開設しました。これが、都市型樹木葬の始まりです。

樹木葬写真

主な利用者としては、
・自然が好きで土に還りたいと考えている人
・子供に負担をかけたくないと考えている人
・お墓の継承者がいない。或いは不安をもっている人
・一人暮らしの人、等に人気があります。
生前契約が多いのも特徴で、散骨と異なり納骨後従来のお墓のようにお参りができるなど保守的な人にも抵抗感が少ないようです。

近年、京都の大本山塔頭が樹木葬(http://jumokusou.jp/)を始めるなど全国的に広がっています。

※この項での記述はNPO手元供養協会会長 山崎譲二著 「手元供養のすすめ-お墓の心配無用」(祥伝社新書)の内容から抜粋して紹介しています。