残ったお骨の行き先

例、Aさんの質問 将来、無縁仏になりそうなのでお墓は建てないと考えています。 供養は身近での手元供養に決めましたが、残りの遺骨は どうすればいいのでしょうか?

Aさんのように、お墓を建てず手元供養する場合、残りの遺骨の行き場所が必要になります。 ここでは残りの遺骨を仏教による方法と、自然葬としての方法をご案内します。

残ったお骨の行き先
残ったお骨の行き先
残ったお骨の行き先
残ったお骨の行き先
残ったお骨の行き先

遺骨の最後の行き場所は、それぞれの供養観、宗教観によって、人それぞれと言えます。
ここでは仏教による方法と、自然葬としての方法をご案内します。
自分らしい、または故人らしい遺骨の行き先を考えるご参考にして下さい。

残ったお骨の行き先

■本山に納骨 各宗派の本山で約5万円~で納骨。
■身近にあるお寺の永代供養墓に納骨

用語説明  本山納骨・・・・昔から本山に分骨する慣わしがありますが、近年は分骨でなく全骨を納める方が増えています。  永代供養墓・・お寺などで所有、管理する共同のお墓。永代供養とはお寺が存続する限り供養が続きます。

残ったお骨の行き先

■樹木葬  墓石にではなく樹木を墓標に植えます。
■海への散骨(専門会社)大好きな海に海洋散骨
■山への散骨(専門会社)散骨を受け入れている山での散骨    
■海外で散骨(専門会社)思い出の異国やその海に散骨
■自分で散骨 供養の心と、モラルとマナーをもって執り行います。

樹木葬・・・・・・墓地指定をうけている墓地に、墓石に代わりに樹木を植えます。全国に拡大中です。
 ※樹木葬は墓地指定を受けている、いわゆる墓地で行われます。山などに勝手に埋葬するのではありません。